連作障害の起こりやすい野菜、起こりにくい野菜
連作障害 | 野菜名 |
---|---|
起こりやすい野菜 | エンドウ・スイカ・ナス・トマト・メロン・レタス・ピーマン・キュウリ・ソラマメ・サトイモ・ショウガ・セロリ・ゴボウ・トウガラシ・ カリフラワー・キャベツなど |
起こりにくい野菜 | ニンニク・ミョウガ・サツマイモ・カボチャ・ニンジン・タマネギ・ネギ・フキ・ツケナ・トウモロコシ・ニラ・コマツナ・シュンギクなど |
主な野菜の連作を避ける年数
期間 | 野菜名 |
---|---|
1年間休んだほうがよい野菜 | チンゲンサイ・ターサイ・クーシンサイ・ミズナ・ヒロシマナ・ケール・ノザワナ・タカナ・ベンリナ・サントウナ・クレソン・シロナ・コカブなど |
2年間休んだほうがよい野菜 | インゲン・キュウリ・ジャガイモなど |
3〜4年間休んだほうがよい野菜 | ブロッコリー・カリフラワー・トマト・ナス・ピーマン・メロン・ダイズ・シロウリ・ナガイモ・芽キャベツ・ハクサイ・キャベツなど |
4〜5年間休んだほうがよい野菜 | エンドウ・ゴボウ・スイカ・サトイモなど |
○○科どうしの連作障害、出やすい野菜と休む年数
○○科 | 野菜名 | 開ける年数 |
---|---|---|
アカザ科 | フダンソウ・ホウレンソウ | 連作には比較的強いが1年間は同じ物を作っていない場所が良い |
アブラナ科 (葉系) | チンゲンサイ・ターサイ・クーシンサイ・ミズナ・ コマツナ・ ヒロシマナ・ケール・ノザワナ・タカナ・ベンリナ・クレソン・シロナ | やや連作に弱いので1年は連作を避けた方が良い。 |
アブラナ科 (結球系) | 芽キャベツ・ハクサイ・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー | 特に連作に弱い、2〜3年間アブラナ科を栽培していない場所が良い |
アブラナ科 (根菜系) | ダイコン・ハツカダイコン・カブ・コールラビー | やや連作に弱いので1年は連作を避けた方が良い |
ウリ科 | キュウリ・ゴーヤ | 例えばキュウリ→キュウリのような同じ作物を連作するのだけを避ければ大丈夫 |
ウリ科 | スイカ・メロン | 5〜6年は左記果物を栽培していない場所が良い |
キク科 | レタス・エンダイブ・ゴボウ・サラダ菜・ヤーコン・アーティチョーク・シュンギク | 比較的連作には弱いので2年間は 同じ作物を栽培していない場所 |
ナス科 | トマト・ナス・ピーマン・ ジャガイモ・シシトウ | 特に連作に弱い。4〜5年間ナス科の野菜を栽培していない場所が良い |
マメ科 | インゲンマメ | 1年以上同作物を栽培していない場所が良い |
マメ科 | エンドウマメ・ソラマメ・ナタマメ | 連作を極度に嫌う、3〜5年作っていない場所が良い |
マメ科 | エダマメ・ラッカセイ | 連作障害が起きやすい2~3年あける。 |
ユリ科 | ユリ根・ネギ・エシャロット・リーキ・アスパラガス・ラッキョウ・ 長ネギ・玉葱・ワケギ・ニラ・ニンニク | 連作しても大丈夫 |
連作障害を少しでも防ぐには
連作障害を考えると家庭菜園やプランターでは栽培できる野菜が限定されてしまいます。ナスやキュウリ、スイカなどは接ぎ木苗を利用したり、耐病性の品種や「連作の障害が気になる土に」を土に混ぜたりすることで、連続して植えつけたり、 次に植えるまでの期間を短縮することができます。
「連作の障害が気になる土に」→戻る